
こんにちは。
キャンプカウンセラーのしゅうこです。
妊娠中って、赤ちゃんに会える楽しみと同じくらい、不安や寂しさも押し寄せてきますよね。
「友だちがいない」「孤独だな」って気持ちを抱えながら、お腹の赤ちゃんに話しかけたり、これからの生活を想像したり…。
今日は、そんな心の揺れを抱えている方のご相談に、私自身の体験を交えながらお答えします。
10月5日(日)に「ライフワークを描くヒントを見つける・自分史ワークショップ」開催です
詳細はこちらから。
https://syukocounseling.com/2025/08/24/4299
もくじ
【ご相談】友人がいなくて寂しい
40代で、2回の流産を経て妊娠7ヶ月です。
出産後はワンオペ予定で、今のうちに友人と会おうとしましたが、返信が途絶えたり、ドタキャンされたりで実現できませんでした。
こういうことは新しい関係や次のステップへの前兆とも聞いたりもしますが、友人が元々少なく、更に減りそうで落ち込みます。
昔から寂しさを感じており、友人や同僚の他所での交友関係にザワザワしたり羨ましくなったりします。
かといってSNSは苦手です。
私は地方移住者で、数人の友人は遠方、連絡するのもお金をかけて会いに行くのも、数年単位で私からです。
また地元や学生時代の友人は縁が切れています。
自宅のお隣さんは同年代ですが、挨拶をする程度。後から越してきたのに他のご近所さんと仲良くしていて、それを見たくないと四六時中気にしてしまっています。
元モラハラの夫は多忙で、話しかけると怒られることが多いです。
友人を作るにしても、たまのマタニティヨガで他の参加者とおしゃべりしますが、当たり障りのない話で、その場限りで終わります。
私の年齢が高い上に、自分のことを正直に話すと、人生の戦歴(不倫、モラハラ、DV、うつ、摂食障害など)や高スペックさ(多趣味、多資格、院卒の元リケジョなど)にドン引きされるので、遠慮して話せません。
コミュニケーションおばけに憧れつつ、でも難しいなと思います。
私は子供の頃からちょっと変わっており、いじめに遭ったりぼっちだったりしたこともあります。
今も生きづらさがあります。
そもそも自己肯定感が高ければ友人ゼロでも寂ししくない??
ただ、話す=放すで、滅多に無い女性同士のおしゃべりは貴重な癒しです。
今は暇だから悩んでるだけ??産後は忙しくて気にならなくなる?
産後うつも心配になる中、今回の出来事や友人がいない悩みを軽くしたいです。
お言葉を頂戴できると嬉しいです。
(のきさん)
引用:ココロノマルシェ

のきさんこんにちは!
しゅうこが回答しますね(*^_^*)
妊娠中、寂しくなるのは自然なこと
のきさん、まずはご懐妊ほんとうにおめでとうございますヽ(^o^)丿
お腹に赤ちゃんがいてくれるってすごく尊いことですよね。
でも同時に「寂しい…」って思うのも、自然なことだと思います。
妊娠・出産を機に生活がガラッと変わって、社会から取り残された気持ちになる方も多いですから。
なによりね、私も似た経験があるんですよ。
地元の鹿児島を離れて関西に住んでいるから友だちも少なくて。
夫は激務でひとりぼっち。
産休中は暇すぎて寂しくて、美術館を巡ってひたすら時間をつぶしてました。
産後はベビーマッサージ教室とか、ママ友サークルに入ってみたんだけど、
昔から友達同士であろう、ママ友の輪に入れずポツン…なんてことも。
それに、高校1年生以来約10年ぶりに触れ合いますからね。
ふんわりやわらかい雰囲気の文系女子とどうやって接していいか分からーん???
ってなってたなぁ。
(こちとら男8割の大学院と職場で戦ってきたもんでね(笑))
だから「妊娠中・産後の寂しさ」って、すごくリアルに共感できるんです。
寂しい時は自分とのつながりを取り戻そう
そんな私からのおススメは、まず自分と仲良くなること。
寂しさって「人との距離」が遠いから感じると思っちゃうじゃない?
でもね、心理学的にみると、「自分とのつながり」が切れてるから寂しくなるって言われてるの。
自分の気持ちを感じていると、不思議と安心感が増すの。
孤独感が少しずつやわらいでいくのよね。
自分とのつながりを取り戻す安全な方法は感謝すること
じゃあ、具体的にどんなことをしたらいいの?って話なんだけどね。
日常の中で小さな「ありがとう」を探してみるのが安全なやり方なんだ。
- 隣の人が挨拶してくれた → 「ありがとう」
- スーパーで商品を並べてくれる店員さん → 「ありがとう」
- 検診してくれたお医者さん、看護師さん → 「ありがとう」
- 今日ご飯を作った自分 → 「ありがとう」
- お腹の赤ちゃん → 「私を選んでくれてありがとう」
みたいにね。
ただ時々ね、「こんな当たり前のこと、感謝してもなぁ」って虚しくなるってお声もある。
そんな時は、過去の自分に感謝するのもおすすめ。
「頑張って勉強して、大学院に行ってくれてありがとう」
「たくさん資格を取ってくれてありがとう」
「昔の私のおかげで、いま、こんなに豊かな生活ができてるよ」
「人生の荒波をずっと乗り越えてきてくれてありがとう」
「昔の私が自分と向き合ってくれたから、どんどん幸せな人生になってるよ」
って。
そうやって自分に感謝を伝えると、不思議と胸がじんわりあたたかくなってくる。
「私、今までよく頑張ってきたなぁ」って思えてきます。
そして、今は赤ちゃんがお腹にいてくれるから――
「ありがとう」を伝える相手がすでにすぐそばにいるよね。
お腹をさすりながら
「一緒にいてくれてありがとう」
ってつぶやいてみてね。
まとめ
のきさんの寂しい気持ちは全然おかしくないし、自然なこと。
そのうえであえて言うなら、 その寂しさは「もっと自分とつながろうよ」というサインかもしれない。
自分を認めて、感謝の言葉をかけてみること。
そして、そのあたたかさをお腹の赤ちゃんと分かち合うこと。
そうすれば、これからの子育ての日々も、きっとすごく温かい時間になっていきますよ。
お知らせ
【残り4名様】【10/5開催】モヤモヤを解消してライフワークを描くヒントを見つける 自分史ワークショップ 募集のお知らせ(45分無料カウンセリング特典付き!)
👉 [自分史ワークのお知らせこちら]

👉お申し込みは公式ラインから
【自分史ワークショップ参加希望】と送ってね。
公式ラインのご登録はこちら💁♀️
1DAYプライベートリトリートのご案内
心が重くて「もう疲れた…」って思っているなら、
ちょっと外の空気を吸いながら、私とお話ししてみませんか?
私はキャンプ場でカウンセリングをしています。
焚き火のそばで、鳥の声や風の音を聞きながら、肩の力を抜いてゆっくり話せる時間です。
自然の中の非日常で過ごすと、心が緩んで深い悲しみもするするって出てくるの。
ここでは、無理に笑顔になる必要も、正しい答えを出す必要もありません。
「疲れた」「悲しい」「許せない」そのままの気持ちを持ってきて大丈夫。
自然の中で一緒に深呼吸しながら、少しずつ整理していきましょう。
9月1日からセッション募集予定で、10月から提供再開です。
それまで待っててね。
8月28日22:00~【Youtubeライブ!】マンガの心理学!
テーマは鬼滅の刃 上弦の弐 童磨!
童磨はなぜ何の感情も感じられないのか?
その背景に迫りました!
公式ライン ご登録さま限定プレゼント実施中!
1.自分の強みや価値・才能が見つかる!
『自分史ワークシート』
を配布中です!
公式ラインにご登録の上、「自分史」とメッセージを送ってくださいね。
2.ブログ、もしくはYoutubeでご相談に回答します!
公式ラインのメッセージから
①ご相談のメッセージ
②ご希望の回答方法(ブログ・Youtube)
をお送りください。
(メッセージは私にしか見えませんので安心してね)
ご登録はこちらからどうぞ!
メッセージフォームから、ブログへの疑問・質問やご感想を受け付けています。
メッセージお待ちしています♪
「今のままでいいのかな?」とモヤモヤしたら、いつでも来てね。
1人で頑張る必要はないからさ。
あなたの幸せに向かって、一緒に進んでいこー!
しゅうこ
▼▼疑問・質問やご感想などお気軽にコメントくださいね▼▼