
仕事に育児に家事に忙しくされているワーキングマザーの皆さん!
夫婦問題とライフワークカウンセラーのしゅうこです。
毎日忙しくて家族に当たり散らしてしまうワーキングマザーの皆さんを、
心に余裕があって家族と笑顔で過ごせる女神にします。
今日は、オンラインカウンセリング
ココロのマルシェに寄せられたお悩みに回答しました。
ココロノマルシェとは、根本裕幸さんの
「お弟子さん制度」を卒業したカウンセラーが、
Web上で相談にお答えする無料サービスです。
ご相談はこちらからどうぞ。
【ご相談】思い出しイライラを止めたい
1人になった時に思い出しイライラしがちです。
例えば仕事が終わって車や家で一人になると
職場でのことを思い出してあー言えばよかったとか
こうすればよかったっていうことを
いろいろ想像してしまいます。その場面で別のセリフを言っている自分を
頭の中で再現しています。
(時々言葉に出してしまう時もあります。)その場ではそこまで感情が動いていたわけでもなく、
そんなに相手に対して言い返したいわけでもない
なんとなくもやっとする程度のことを家に帰ってくると思い出しては
イライラムカムカしてしまいます。きっと出来事としてもささいなこと、
相手は気にも留めていないであろう位のことです。家ではリラックスをしたいのに、
気持ちの切り替えが下手だなあ、
嫌だなぁといつも思ってしまいます。ぼんやりした悩みなのですが
癖のようになっていて
やめたいなあと思っています。
何かいいアドバイスあったらお願いします。(まめさん)

まめさん、はじめまして。
カウンセラーでキャリアコンサルタントの
しゅうこが回答しますね^^
ブログでの回答はこちらです
私もまめさんと同じように
職場での出来事を家に帰って思い出して、
イライラすることがめちゃくちゃあるんですよね^^;
職場って、
自分一人でいるときや、親しい人と過ごすときと比べて、
気心の知れない奴らと過ごす場所じゃないですか。
だから、知らず知らずのうちに気を張って、
自分の感情に蓋をしがちになる場所だと
思うんですよね。
また、論理的・思考的に振舞うことが
よしとされる職場だと、
より、感情に蓋をする傾向が強くなるんじゃないかなー、
と思います。
(特にメーカーとか、コンサルとかね)
まめさんが職場の中で
その場ではそこまで感情が動いていたわけでもなく、
そんなに相手に対して言い返したいわけでもない
なんとなくもやっとする程度のこと
と捉える出来事も、
職場では感情に蓋をしているから
大したことじゃないように
感じているだけなのかもしれません。
一人になった時にリラックスする
(=素の自分に戻る)と、
蓋をしていた感情が出てきて、
イライラムカムカするんじゃないかな、
と思いました。
嫌な感情は感じたくないものですけど、
感情は感じることで初めて解放されるので、
決して悪いことじゃないんですよ^^
***
まめさんのご相談を読んで気になったのが、
職場以外、生活全般でも同じように
自分自身の意見や感情を抑圧する癖はないかなぁ?
という点でした。
小さい頃の家庭環境や、
思春期ごろに自分を思い切り出して
怒られたり、失敗して恥ずかしい思いをしたり、
誤解されて傷ついたりする経験って
誰でも少なからずあると思うんですが・・・。
そういった経験から自分の意見や感情を
素直に表現するのにブレーキをかける癖が
できてしまってるんじゃないかと思いました。
もし思い当たることがあったら是非、
紙に書き出してみてください。
そして、
「当時は自分の意見や感情を素直に伝えて
嫌な気持ちになったけど、
今も自分を隠さなきゃいけないのかな?」
とチェックしてみてください。
もし「隠さなくても大丈夫」
と思える相手や場所が見つかったら、
少しずつ自分の意見や感情を伝えてみてください。
もし、安心して自分をさらけ出す相手や場所が
全然見つからない場合は、
まさしくカウンセラーの出番です!
安心できる相手に自分を受け止めてもらう
経験をすることで、
日常生活でも自分の意見や感情を
伝えられるようになりますよ。
***
自分の意見や感情を素直に表現することで、
周りの人たちがあなたの新たな側面を知って、
ますます好きになってくれる人もいれば、
離れていく人もいると思います。
人間関係の整理が起こることで、
思い出しイライラする場面が減り、
心からリラックスできる日常が
手に入りますように!
You tubeでの回答はこちらです
いいなと思ったら、
いいねボタンやチャンネル登録を
よろしくお願いします♪
***
このブログを読んでくださったあなたの気持ちが緩んで、
「ほっ」とできますように。
しゅうこ
***
〇しゅうこのカウンセリングメニュー
〇公式ライン
ご登録の方に、ブログ上での無料相談をプレゼントしております。
公式ラインについて紹介した記事はこちらをご確認ください。
①以下のQRコードをLINEの友達追加用QRコードリーダーで読み取ってください。
②公式LINEにご登録ください。
③「お悩み」とメッセージをお送りください。お悩み相談のURLが届きます。
▼▼疑問・質問やご感想などお気軽にコメントくださいね▼▼