死にたいわけじゃないけど、生きてる意味がわからないときに読む話

 

皆さんこんにちは~。

キャンプカウンセラーのしゅうこです。

 

 

死にたいわけじゃないんだけど、生きてる意味がわかんない時ってありませんか?

 

この一言、私も昔よく口の中でつぶやいてました。

 

仕事もちゃんとしてるし、別に困ってるわけでもない。

 

でも、心の奥がスカスカしてる感じ。

 

なんとなく、今日も生きてるだけ、みたいな感覚の日が出てくるんですよね。

 

そんなときに取り組むべきことについてお話しました。

 

 

 

【ご相談】死にたいわけじゃないけど生きてる意味がわからない

 

いつもお世話になってます。

 

まとまりのない文なのですが、相談に乗っていただきたいです。

 

相談内容はタイトル通りで生きてる意味がわかんないんです。

 

人生がパッとしません(ただ死にたいわけじゃないんです)

 

現在30歳、独身、実家暮らしです。

 

仕事は1人でやっており、お客様にもすごく恵まれ楽しいです。

 

1人暮らしをしてきたのですが、お金を貯めたく、先月から実家に戻りました。

 

楽になるかなと思ったのですが、
母に気を遣っている自分がいることに気づき疲れが抜けない気がします。

 

現在4年近く彼氏はいません。

 

昔から恋愛がうまくいかず、悩んでました。

 

人に悩みを相談したりすることが苦手で今のこのモヤモヤもどこに相談したらいいかわからず相談させていただきました。

 

なにかこの悩みを脱却できる方法をご教授頂けますと幸いです。

 

(ピッピさん)

 

ココロノマルシェより引用

 

 

 

ピッピさんこんにちは!

しゅうこが回答しますね。

 

虚しさが出てくるのは、気を遣い過ぎで疲れているからかも

 

ピッピさんのご相談、「うん、わかる」って思いながら読ませていただきました。

 

仕事はちゃんとやってるし、お客様に恵まれてる。

 

きっと、周りから見たら「順調だね」「頑張ってるね」って言われる側ですよね。

 

でも、自分の心の中では「ぱっとしないな」って声が小さく鳴ってる。

 

この言葉の裏には、「ただ、ちょっと疲れた」って気持ちが隠れてることが多いんです。

 

頑張り続けてきた人ほどね。

 

実家に戻ったのも、たぶん経済的な理由だけじゃなくて、

 

少し休みたい気持ちもあったんじゃないかな。

 

でも実家に帰ってみたら、お母さんに気を遣って、逆にリラックスできてない。

 

ってことは、小さい頃から、お母さんに気を遣い続けてきたのかもしれないね。

 

ながーい間の癖って、すぐには変えられないもの。

 

でもね、そうなっちゃうってことは、「人の気持ちを感じ取る力が強い証拠」でもある。

 

お客様にも恵まれてるのは、たくさんの努力とその才能のおかげ。

 

素晴らしい才能なんだけどね。

 

今はちょっと強く出過ぎちゃってるのかも。

 

 「与えること」は得意。でも「受け取ること」は苦手じゃない?

 

気を遣うのが得意な人は、人に与えることができる人。

 

人に与えられる人は、人を幸せにできる。

 

だけど、人って、ずーっと与える側にいると、だんだん心が乾いてくるんだよね。

 

例えば「ありがとう」って言われても、

 

すぐ頭が切り替わって、感謝をちゃんと受け取れてなかったり。

 

応援されても、「いやいや、私なんて」って照れ隠ししちゃったり。

 

次々仕事がやって来て、心は忙殺されて乾いていく。

 

だからこそ、自分の心を潤して、生きてる意味を取り戻すために、

 

今こそ受け取る練習をしてみてほしいな。

 

何を受け取るかっていうと、例えば、お客様の感謝、仲間の応援、友達の気遣い。

 

そういうあったかいものを、ちゃんと感じて、

 

「私、けっこう愛されてるじゃん」って口に出してみてほしいな。

 

最初は恥ずかしくて逃げ出したくなったり、

 

「そんな気持ちを受け取ったら、調子に乗って失敗しちゃう」

 

って怖くなったりするかもしれない。

 

だけど、それだけで心が少しやわらかくなるから。

 

今のあなたにいちばん必要なのは、「誰にも気を遣わない時間」

 

たとえば、ひとりでぼーっとできるカフェとか、

 

自然の中をふらっと散歩するとか。

 

そういう誰の期待にも応えなくていい時間を持つだけで、

 

気持ちがゆるむ瞬間が出てくるよ。

 

実家だと落ち着かないなら、小旅行でもいいし、温泉でもいいし。

 

思いきってキャンプにいくのなんて最高!

 

 

焚き火の前だと、不思議といろんなものがどうでもよくなって

 

ぼーっとしてる一番自然体な自分でいられる。

 

(私が連れてくから、ぜひリクエストを送ってね♡)

 

 虚しさが出てくるもう一つの理由は、「次に行く準備」が始まってるからかも

 

仕事が軌道に乗ってくると、「このままでいいのかな?」って思いができて、生きる意味を考えるきっかけになることもある。

 

がむしゃらに頑張ってた時期は、「仕事を軌道に乗せる」って目標が生きる意味になってた。

 

仕事=生きる意味になるくらい、頑張ってたんだね。

 

でもそれを達成した今、目標がなくなって、生きる意味まで見失っちゃったのかもしれない。

 

 

もしそうだとしたら、少し立ち止まっていいタイミング。

 

次の私をつくるための、準備期間なんだと思う。

 

無理に新しいことを始めなくてもいい。

 

ただ、「これまで」を整理する時間を持つのがすごく大事。

 

自分史を書いてみるのもおすすめ

 

これまでの歩みを整理するなら、自分史を書くのがおススメ。

 

自分の歩いてきた道を言葉にしてみると、

 

忘れてた頑張りとか、支えてくれた人の顔が浮かぶんだよ。

 

「あ、私こんなにいろんなことやってきたんだ」って。

 

そうやって過去を見つめると、

 

不思議と次にやりたいことが見えてくるの。

 

私もそんな時間をサポートする「自分史ワークショップ」をしてるんだけど、

 

あれはまさに「生きてる意味がわからない時期」にぴったり。

 

焦って答えを探すよりも、これまでを丁寧にたどることで、自然と道が見えてくるよ。

 

もしよかったら、最後にお知らせのリンクを貼ってるから、遊びに来てね。

 

おわりに

 

「生きてる意味がわからない」って、

 

新しい生き方にアップデートしようとしてる合図なんだと思う。

 

焦らなくていい。

 

今のモヤモヤは、ちゃんと未来につながってる。

 

新しい自分に会えるのを楽しみにして、一緒に進んでいこう!

 

お知らせ

【11/23 10:30-12:00】【追加開催決定!】 自分史ワークショップ

自分史を書くことで、頭の中が整理されると、本当に進みたい道が見えてきます。

 

私の自分史ワークショップで一緒に自分史を書きながら、

 

自分の価値観や理想の生き方を整理してみませんか?

 

詳しいご案内はこちらの記事からどうぞ。

【追加開催決定!】【あと4名様】【11月23日(日)10:30-12:00】自分史ワークショップ📝
こんにちは!キャンプカウンセラーのしゅうこです。✨たくさんのリクエストをいただき、追加開催が決まりました!10月5日や25日の開催をご案内したところ、「次の開催はありますか?」 というお声を複数いただきました。その気持ちが本当にうれしい!と...

 

 

Youtubeライブ!】マンガの心理学!

次回は10月24日 鬼滅の刃 主人公 竈門炭治郎を取り上げました。

 

次回からは新シリーズ ゴールデンカムイ編がスタートします♪

 

11月6日は杉本佐一を取り上げます。お楽しみに!

 

 

公式ライン ご登録さま限定プレゼント実施中!

1.自分の強みや価値・才能が見つかる!

『自分史ワークシート』

を配布中です!

 

公式ラインにご登録の上、「自分史」とメッセージを送ってくださいね。

 

 

2.ブログ、もしくはYoutubeでご相談に回答します!

 

公式ラインのメッセージから

①ご相談のメッセージ

②ご希望の回答方法(ブログ・Youtube

をお送りください。

(メッセージは私にしか見えませんので安心してね)

 

ご登録はこちらからどうぞ!

友だち追加

 

 

メッセージフォームから、ブログへの疑問・質問やご感想を受け付けています。

 

メッセージはこちらからどうぞ

 

メッセージお待ちしています

 

 

「今のままでいいのかな?」とモヤモヤしたら、いつでも来てね。

 

1人で頑張る必要はないからさ。

 

あなたの幸せに向かって、一緒に進んでいこー!

 

しゅうこ

▼▼疑問・質問やご感想などお気軽にコメントくださいね▼▼

タイトルとURLをコピーしました