
こんにちは。
キャンプカウンセラーのしゅうこです。
一方的に話をしてこられて、こちらの話を聞いてもらえない…。
そういう関係だと気付くと、人間関係を切ってしまうというご相談者さま。
一方的な関係ではなく、「持ちつ持たれつ」の関係になるにはどうすればいいか?
考えてみました。
こんにちは。
私はアラフォーで典型的な自立系武闘派女子です。
今日は「話を聞いてもらえない」と感じやすいことについて、相談させてください。
仕事や友達付き合いなどの人間関係で自分が相手の話を聞く方が多い関係性に敏感です。
「あ、私は今、話を聞いてもらえていない、精神的に搾取されている」
と感じやすいです。
反動で、逆に聞いてくれるタイプの人に自分がたくさん話をしてしまって自己嫌悪になることがあります。
また、SNSなど特定の誰か宛てにしなくていいものについては自分のことを語りがちです。
この背景には、両親との関係性が背後にあると思います。
幼いころは祖父母と同居していて、長女でしたし祖父母にはたくさん話を聞いてもらった記憶がありますが、
父は仕事が忙しいうえに休みの曜日も不定期だったので、進学のこと以外はあまり話をしてきませんでした。
母については、人の相談に乗るという経験をあまりしてこなかったのか、
悩んでいても嬉しい対応をされた記憶があまりなく
逆に母が不安になっているのを押し付けられたりして、
何かあっても相談する対象ではなかったです。
私が思春期に落ち込んだりした時には
「そういうのやめてちょうだい」とも言われました。
聞いても自分が気の利いたことを言えないかもしれないという恐れからか、
自分ばかり喋って私に何かを問いかけてくることがほとんどありません。
唯一してくれるのが体調の心配だったので、
子供の頃は体調を崩すことで母の愛情をもらおうとするところがありました。
今はそれすらも嫌になって、逆に病気になることを望まれてるような気すらしてきました。
もちろんこの歳になった今も「話を聞いてもらえていない」と感じます。
このような感じなので、人間関係が一方方向になりやすいです。
「助けてくれる人」「助けてもらおうとしてくる人」
というのが私の中で分類されています。
持ちつ持たれつ、みたいなことができないので、
搾取してくる気配を感じると関係を切ってしまいがちです。
ここまで読んで気になられているかと思いますが、
夫のことも「相談できない対象」と思っています。
また、新しい人間関係を作るのにすごく警戒心が強くなってしまいます。
人あたりは良い方なのですが、人との精神的な壁は厚いなと感じます。
SNSで交流がうまくできたほうが仕事上メリットがあるのですが
ネット上でも殻にこもりがちで、公開しているのに独り言アカウントみたいになります。
一応、人に読まれている前提で文章は考えているのですが、絡みにくいみたいで。
で、先日ふと
「聞いてもらえない」のではなくて「自分が聞いてって言えてない」のでは、
ということに気付きました。
ということは、自分が上手に「ちょっと聞いて」って主張することができるようになったら
世界がかなり開けるのではないかと思って、ここにご相談させていただいた次第です。
アドバイス頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
(サチさん)

サチさんこんにちは!
しゅうこが回答していきますね。
一方的に自分の話をし続ける人って「自分勝手だなぁ」って感じますよね。
私も前の職場では話を聞く立場になることが多くて、
「仕事中にいつまでも話すのはやめてほしいな」
「もうちょっとこっちの身にもなってよ」
って感じていました。
それからようやく私が話す番が回ってきたのに、
すぐ相手の話にすり替えられちゃうこともあって、
「私の話だって聴いてほしいのになぁ」
って不満も募っていましたねー。
話に共感してもらったり、広げてもらうこともなくて
「私の話ってつまんないのかなぁ?」
ってへこむこともよくありましたね。
なので、サチさんが
「あ、私は今、話を聞いてもらえていない、精神的に搾取されている」
って感じるお気持ち、よく分かるなぁって思います。
とはいえ、相手が一方的に(たぶん気持ちよく)話すことができるのは、
サチさんに「聞く才能」=「傾聴力」があるからだと思うんですよね。
傾聴力は世間一般的などんなお仕事でも大事です。
人の話を聴いて、相手の求めるものを与えるのにものすんごく役立ちますからねー。
なので、サチさんの才能の一つである傾聴力を大事にしながら、
人の話を聞くのが多くなっても
「搾取されている」っていう気持ちにならず、
人との会話を笑顔で楽しめるにはどうすればいいか?
考えてみました。
サチさんが人との会話で一方的に話を聞く時、
「搾取されている」と感じるくらい敏感なのは
話を一方的に聞く関係の中で、
心が深く傷ついて、いまだに傷が癒えてないからなんですよね。
サチさんはお母さんとの関係について
母については、人の相談に乗るという経験をあまりしてこなかったのか、
悩んでいても嬉しい対応をされた記憶があまりなく
逆に母が不安になっているのを押し付けられたりして、
何かあっても相談する対象ではなかったです。
私が思春期に落ち込んだりした時には
「そういうのやめてちょうだい」とも言われました。
聞いても自分が気の利いたことを言えないかもしれないという恐れからか、
自分ばかり喋って私に何かを問いかけてくることがほとんどありません。
って書いてくださってます。
お母さんのこんな対応に、サチさんは相当傷ついたと思うんですよね。
これ以上傷つかなくていいように
何かあっても相談する対象ではなかったです。
ってお母さんを位置付けて、相談することを諦めてきたんじゃないかなぁ。
大人になった後のサチさんは、話を聞いてもらえない関係で傷がうずいちゃうし
話を聞いてもらえない悲しさが分かるぶん、
反動で、逆に聞いてくれるタイプの人に自分がたくさん話をしてしまって自己嫌悪になることがあります。
というように、人に話を聞いてもらうことに罪悪感を感じてしまうんじゃないかな、って思います。
原因が見えてきたところで、じゃあどうしたらいいか?ってことなんですけどね。
サチさんの中には、お母さんに対してガマンしてた気持ちがいっぱい残ってると思うんです。
最初は、ガマンしてた気持ちを出していきたいですね。
カウンセラーにお金を払って聞いてもらうと、
罪悪感なく話ができていいかな、って思うんですけど、
自立系武闘派女子は自分をオープンにするのが苦手な方も多いので
1人でできる方法として
【お恨み帳】
を書くのをおすすめしています。
お恨み帳は、怒りとか、恨みつらみ、憎しみなんかを書き出すノートのことです。
目の前に、話を聞いてくれないお母さんがいると思って、言いたいことを書いていきましょう。
例えば
「私の不安な気持ちを受け止めて、安心させて欲しかった」
「私が落ち込んでたら、心配して慰めて欲しかった」
「私のことをもっと気にかけて欲しかった」
「私の話をただ聞いて欲しかった」
みたいに。
昔、お母さんに対して密かに感じていた胸の痛みをリアルに感じられるまで書いてみてください。
お恨み帳は、最初は全然書けない方もいますし、
書き出したら止まらなくなる方もいます。
疑問に思うことがあったら、お気軽に質問してくださいね。
お恨み帳を書いてスッキリしてきた後の話を少しだけしてみたいと思います。
今、サチさんはお母さんを
「一方的に話を聞かされて、私の話は聞いてもらえなかった」
っていう被害者モードで見ています。
(^^)
(被害者になっちゃうのは仕方がないことだから、自分を責めないでくださいね(^^))
その視点を
「私は自分からお母さんの話を聞いてあげた」
「私はお母さんのために、話を聞いてもらわないことを選んだ」
ってにモードを切り替えてほしいんですよね。
お母さんにムカついているとなかなかモードを切り替えるのが難しいんだけど、頑張りどころです。
「お母さんのために、たくさんガマンしてきたんだな。
昔の私ってえらかったな。」
って自然に思えるようになることがゴールです。
昔のサチさんが持ってた、お母さんへの偉大な愛情。
この愛情に気付いたら、心に余裕ができて
「ねぇ、ちょっと聞いてよ」
「どうしたの?話聞くよ」
って言えるオープンな関係を作っていけると思うんです。
で、お恨み帳をお焚き上げして、手放しを進めていきましょう。
4月12日、19日、5月17日、24日を募集中です。
4月13日、26日、27日分を募集中です。
公式ライン ご登録さま限定プレゼント実施中!
公式ライン ご登録さま限定プレゼント実施中!
プレゼント1
自分の強みや価値・才能が見つかる!
『自分史ワークシート』
公式ラインにご登録の上、「自分史」とメッセージを送ってくださいね。
プレゼント2
ブログ、もしくはYoutubeでご相談に回答します!
ご登録が終わったら、
①ご相談のメッセージ
②ご希望の回答方法(ブログ・Youtube)
をお送りください。
(メッセージは私にしか見えませんので安心してね)
ご登録はこちらからどうぞ!
メッセージフォームから、ブログへの疑問・質問やご感想を受け付けています。
メッセージお待ちしています♪
「今のままでいいのかな?」とモヤモヤしたら、いつでも来てね。
1人で頑張る必要はないからさ。
あなたの幸せに向かって、一緒に進んでいこー!
しゅうこ
▼▼疑問・質問やご感想などお気軽にコメントくださいね▼▼