
こんにちは。
キャンプカウンセラーのしゅうこです。
「どうせ死ぬのに、なんでこんなに頑張らなきゃいけないんだろう?」
そんな虚しさを抱えながらも、毎日を一生懸命生きているあなたへ。
モラハラ気質の人に囲まれて、自分を守るために本音を封印してきた人が、
もう一度「安心」と「充実感」を取り戻すためのヒントをお届けします。
もくじ
【ご相談】安心できる環境で充実感を持って生きるには
30代半ばの女性です。
2つの悩みについて相談させてください。
①生きていることが虚しい
②モラハラ気味な人と接点が多い人生
①について
高校生の頃くらいからうっすら思っていたのですが、明るい未来を夢見て、目標を作って行動することでやり過ごしてきました。
(達成率は60%くらいですが。。)
ですが最近になって、「どうせ死ぬのになんでこんなに頑張らないといけないのか?」「努力することに何の意味があるのか?」という疑問が強くなりました。
取り急ぎの答えとして、「別に何も成し遂げなくても良くて、何となく楽しく生きていけばいいんじゃないのか?」と思い、
休みの日は美味しいものを食べてお酒を飲んだり、アプリで複数の異性と出会って、楽しく話をしたりするようになりました。
孤独感が和らいだのは良かったのですが、ただ漫然と時間が過ぎていくことが不安で仕方なく、
人生こんなので良いのか?これからどうやって生きていったらいいのか?など、疑問が常にあります。
自分が死んだ後の社会に何かを残したい、社会貢献をしたい、みたいな気持ちがありますが、理想ばかり描いて行動が伴いません。
子どもを作るつもりがないことも関係しているのかもしれません。
②について
母親から始まり、新卒で就職した会社の先輩社員、同じプロジェクトの先輩社員、転職先のプロジェクトのお客様、所属チームのリーダーなど、関わる人がモラハラ、パワハラ気味な人が多く、大声で怒鳴ったり、詰問したり、細かく管理されてその度にメンタルを削られてきました。
私自身は大人しく穏やかに見られ、実際に怒鳴ったりすることは全くなく、言い返すこともしないため、サンドバッグというか、雑に扱われているようで悲しいです。
上の立場の人に攻撃されるというのは、反発しづらく、とても辛いのですが、私の態度にも原因があるのでしょうか。
私自身、ピリついた堅苦しい雰囲気が苦手なため、言動がゆるく能天気に見られがちなところもあり、そのへんが癪に障るのかもしれないです。
私の母親は、子どもに大声で怒鳴ってスッキリするのが好きな人で、愚痴や不満を全部私にぶちまけてくるのが嫌で嫌でたまりませんでした。
(自分の部屋に逃げると追いかけてくる)
今でも母と電話で話していると、怖くないのに体がブルブルと震えて止まらなくなります。
取り止めのない文章ですみません。
これから、安心できる環境で充実感をもって生きていきたいと思っています。
何かアドバイスをいただけると幸いです。
(マンボウさん)

マンボウさんこんにちは>゜))))彡
(↑魚の絵文字^^)
しゅうこが回答しますね!
■ Youtubeでの回答はこちらです
準備中
■ モラハラ気質の人が多い人生になっちゃう理由
お母さんみたいに大声で怒鳴ってスッキリする人がいると、
家の中が常にピリピリしてただろうし、
「どうしたら怒られないか」ばっかり考えちゃう幼少期だったよね、きっと。
子どもって、本能的に“母親の機嫌=自分の安全”って思ってるから、
怒らせないようにするのが生きるための最優先になっちゃったと思う。
自分の意見を言わないし、相手の顔色をうかがう。
怒りや悲しみを飲み込んで、笑ってごまかす。
そんな「生き延びるための技」が自然と身についちゃったんじゃないかな。
あなたが「大人しく穏やかに見られる」とか、
「言動がゆるく見られる」って言ってたのも、
本当の性格じゃなくて、身を守るための技なのかもしれないんだよね。
■ 「またモラハラな人に当たる…」のは、無意識の再現かも
小さい頃の家族関係で身についた生き方の癖って、
大人になってからも人間関係に出てきやすいの。
モラハラ気質の人を見ると、どっか「懐かしい」がしない?
イヤではあるけど、勝手知ったる我が家、みたいな感じで。
「また同じタイプか…」って気づいても、離れにくかったり。
これもまた、命を守るためにそうしてきた、生きる力の表れなんだけどね。
まずは、「私、ほんとよくここまでやってきたなぁ」って
自分をねぎらってあげてね。
■ 虚しさは「本当の気持ち」を感じなくなってるサイン
「生きるのが虚しい」「努力する意味がわからない」って感じるのも、
心を麻痺させてきた人ほど出やすい感覚なんだ。
怒りとか悲しみを感じてたら、モラハラな人たちなんてとても一緒にいられないじゃない?
それでもその環境にいなきゃいけなかったから、
自分を守るために、何も感じないようにしてきたんだよ。
心はね、怒りとか悲しみとかだけを選んで抑えることは難しいの。
だからね、怒りとか悲しみと一緒に、喜びも抑えるようになっちゃうんだ。
虚しさは「もうそろそろ、自分の本音で生きて」っていう
もう一人の自分の叫び。
これ以上、今までと同じ生き方はできないっていうメッセージだよ
って言われたら、あなたはどう思う?
びっくりする?
それとも「ああ、そうかもしれないな」って腑に落ちる?
■ 「楽しい」を取り戻す練習を少しずつ
生きてることが虚しかった状態から、
「美味しいものを食べる」「お酒を飲む」「人と話す」っていう時間が持てるようになったのは、
すごくいいよね。
孤独感がやわらいでるのは、ちゃんと回復してる証拠だと思う。
でね、そこからもう少し進むとしたら、
他人と一緒にいる楽しさにプラスして、
「昔の自分が本当に喜ぶこと」も見つけてあげてほしい。
たとえば、
子どものころ夢中になってたこと
親に怒られるのが怖くて隠れてやってたけど、本当は大好きだったこと
ずっと「いつかやってみたかった」こと
そういう小さな自分の声を思い出してみてほしいの。
そして、無事に今まで生き延びてきたご褒美に、
誰の目も気にせずに自分に思いっきりやらせてあげてほしい。
さらに、もし余裕があればね、
子どものころ、お母さんに合わせて我慢してた自分を思い出して、
「怖かったよね」「本当によく頑張ってたね」「もう大丈夫だよ」っていう風に、
今のあなたがその子に言ってあげたい言葉を、
優しく声をかけてあげてみて。
声をかけるのが難しかったら、ノートに書き出してもいい。
この二つのイメージワークが、自分の本音に気付いて、
本当の自分を満たすきっかけになるからね。
■ 「自分は大切に扱われるべき存在なんだ」と思えるように
今回の問題のゴールは、きっと、
「私は今まで頑張ってきたんだ」って認めて
「私はもっと大切に扱われていいんだ」って心から感じられること。
雑に扱われたり、理不尽に怒られたりしたときに、
「これ、おかしいな」って自然に思えるようになる。
そして、少しずつ距離を取る力も出てくる。
今まで「怒らせないように」って生きてきた分、
これからは「私を大切にできるように」生きていこう?
あなたの中に“自分を大切に扱う感覚”が、
少しずつ根づいていく日が、きっとくると思うよ。
ご案内
もしもう少し自分を見つめたいなと思ったら、
「自分史ワークショップ」もおすすめだ。
家族との関係や、生き方の癖を整理しながら、
自分の本音で生きる感覚を取り戻すお手伝いをしてるから。
次回の開催予定は11月23日(日)10:30~12:00。
お客様からリクエスト開催の大人気企画だから、
ぜひ遊びに来てね!
🔗 最新の自分史ワークショップの詳細はこちら

お知らせ
【Youtubeライブ!】マンガの心理学!
次回は10月24日 鬼滅の刃 主人公 竈門炭治郎を取り上げますよ!
お楽しみに-♪
公式ライン ご登録さま限定プレゼント実施中!
1.自分の強みや価値・才能が見つかる!
『自分史ワークシート』
を配布中です!
公式ラインにご登録の上、「自分史」とメッセージを送ってくださいね。
2.ブログ、もしくはYoutubeでご相談に回答します!
公式ラインのメッセージから
①ご相談のメッセージ
②ご希望の回答方法(ブログ・Youtube)
をお送りください。
(メッセージは私にしか見えませんので安心してね)
ご登録はこちらからどうぞ!

メッセージフォームから、ブログへの疑問・質問やご感想を受け付けています。
メッセージお待ちしています♪
「今のままでいいのかな?」とモヤモヤしたら、いつでも来てね。
1人で頑張る必要はないからさ。
あなたの幸せに向かって、一緒に進んでいこー!
しゅうこ

▼▼疑問・質問やご感想などお気軽にコメントくださいね▼▼