家族について考えるワーク 母のこと

みなさんこんばんは。

カウンセラーになるための勉強中の「しゅうこ」です。

このブログでは、【3ヶ月先まで予約のとれないカウンセラー 根本裕之さん】

心理カウンセラー根本裕幸オフィシャルブログ
3ヶ月先まで予約の取れない心理カウンセラー根本裕幸(ねもとひろゆき)が結婚、恋愛、ビジネス、家族の問題を心理学で解決。

が提供されている「お弟子さん制度」で考えたこと、学んだことを、私なりの言葉でお伝えしていきます。

(このブログでいうカウンセラーは2019年に国家資格になった公認心理師や、民間団体が行っている心理系の資格を持つ方々ではなく、広い意味のカウンセラーを指しています。)

 

このブログを書き始めた日はひな祭りでした。(書いてるうちに日付が変わった)

我が家に女の子はいませんが、子どもの「お母さんは女の子やん。ひな祭りのごはん(ちらし寿司の意味)作ってー。」というリクエストの「お母さんは女の子やん」に気分を良くして、とても簡単なちらし寿司を作って食べました。

ひな祭りをお祝いするのは、私が成人したときか、それより前以来。

女の子らしく、来年はひなあられも食べよう。

と誓いました。

 

〇家族について考えるワーク

今夜は、「家族について考えるワーク 母のこと」についてお話しします。

「ワークの効果」と「家族紹介」を再掲しています。不要な方は読み飛ばしてくださいね。

 

〇ワークの効果

・家族の源家族のことや、生きてきた時代背景、環境等も含めて考えることで、家族の行動や感情がより深く理解できる

・家族と自分との関係を見つめなおせる

・家族のことを振り返ることで、自分が家族から得られたこと、学んだこと、感謝できることを見つけることができる

・家族の問題の中から、自分の才能・魅力を見つけることができる

(苦しかったこと、悲しかったこと、寂しかったこと、つらかったことほど自分の才能を教えてくれるかも?)

 

〇家族紹介

家族個人については話す前に、私の源家族について簡単にご紹介します。

【家族構成】父・母・兄(私より1歳年上)・私の4人家族

【職業と家族の5つの役割※のポジション】

※家族の5つの役割~組織・グループの問題解決に役立つ視点~

各用語の意味は以下のHPを見てみてください。会社の組織などにも当てはめられて面白いです。

家族の5つの役割~組織・グループの問題解決に役立つ視点~ | 心理カウンセラー根本裕幸
* 家族や組織などの人によって構成されるグループは、そのメンバーがヒーロー(ヒロイン)、犠牲者、傍観者、ヒール

 

父:会社員⇒退職/ヒーロー(リーダー)・ときどきヒール(問題児)

母:専業主婦/犠牲者(我慢する人)・ときどきチャーマー(ピエロ)

兄:学生⇒会社員⇒公務員⇒休職⇒会社員(?)/ヒール(問題児)・ときどきチャーマー(ピエロ)

私:学生⇒会社員/傍観者(見てる人)・ときどきヒール(問題児)

 

家族の5つの役割を表にすると多分こんな感じ。

(例:父から見ると母は犠牲者・ときどきチャーマー)

見られる側
見る側 犠牲者
チャーマー
問題児 チャーマー
傍観者
ヒーロー
問題児
問題児
チャーマー
犠牲者
傍観者
ヒーロー
問題児
犠牲者 傍観者
ヒーロー
問題児
犠牲者 ヒーロー
問題児

 

〇母のこと

私の母は、父より1歳年下の昭和30年代初めの生まれです。母の源家族は父(私の祖父)、母(私の祖母)、姉(私の伯母)、妹(私の叔母)の5人家族でした。

母の父(私の祖父)は大正生まれ昔スーツの仕立て屋さんをしていたようです。母の母(私の祖母)は昭和の始め生まれで、若いころは集団就職で大阪に上京し、どこかのタイミングで故郷の鹿児島に戻ってきたと聞きました。祖父母がいつ結婚したかは不明ですが、祖母の口ぶりと当時の慣習から、親同士が決めた結婚だったんだろうなぁと思います。祖父母の仲は良くもなく悪くもない、といった印象でした。

母の姉(私の伯母)は非常に気が強い人で、言いたいことを何でも言う人、母の妹(私の叔母)は末っ子で天真爛漫なタイプ。母は中間子でそれぞれに気を遣っている姉妹関係に見えました。祖父は母が40代始めに亡くなりましたが、姉妹とは今でも祖母の介護を通じて毎週顔を合わせているようです。

母は地元の高校を卒業した後、父と同じ地元の車の販売店に就職し、3年ほど庶務の仕事をし、結婚退職したそうです。母は「会社には腰かけでいた」と言っていて、仕事の話は聞いたことがありません。

母の趣味はテレビで自分が若かった頃のアイドルを見ること、ドラマを見ること、おしゃれをすることで、あまり社交的なタイプではありません。ご近所の方と挨拶・立ち話程度はしましたが、母自身の友達や知り合いの話は聞いたことがありませんでした。(同年代の専業主婦の方はそれが当たり前なのかなぁ・・・?)

母は、父は仕事、兄と私は勉強に専念できるように、家事を一手に引き受けてくれる人でした。「お母さんはいいから、あんたたち(兄と私)が先に○○しなさい」と言って、父がいない時は何でも子どもを優先してくれる人でした。そして、家族の和を大切にする人で、できるだけ家族同士が喧嘩しないように、気を配ってくれる人でした。

母にとってはストレスがたまる生活だったのか、兄と私が小学生の頃には体調を崩して、母の実家で1か月ほど療養していました。その後母の体調は回復して家に戻ったものの、夜眠れないと悩むようになった気がします。私が成人してから(もしくはもっと前から?)メンタルクリニックに通い、服薬もしているようです。

 

〇母と父との関係

父とは職場結婚ですが、母は結婚に乗り気ではなかったのか、それとも隠れ愛され自慢をしていたのか、私には「お父さんはすごくしつこくて、ストーカーみたいだった。いつもお母さんの帰るところを待ってたんだから。」とか「お父さんは、お母さんが「結婚する」って言うまで何回も「結婚して」と言ってきてた。」よく言っていました。その一方で、父が職場の慰安旅行か何かで行ったスナックのママからもらった名刺を見つけて焼きもちを焼き、長年にわたってチクチク嫌味を言うようなところもある人でした。

兄と私の幼少期~小学校低学年頃までは、父と年に1~2回大きな喧嘩をし、父は母に殴る・服を破くといった暴力をふるい怒って出ていく、母は家の中で泣いている、ということがありました。それ以降は大きな喧嘩はないものの、母は父に気を遣って些細なお願いもできないようになり、私を調整役に使うようになっていきました。兄が高校を卒業して実家を出た辺りから、次第に父と母の関係は対等になっていった気がします。

 

〇母と兄との関係

母は、小さい頃から勉強がよくできて、顔や髪質が自分に似ていて、同じ血液型で、優しく素直な性格の兄が自慢なようでした。一方で、小さい頃怖がりで不器用だった兄が、「男の子は強く、たくましく、優れているべき」という観念を持った父から攻撃されることをとても怖がっており、率先して兄の代わりに兄のことをすることで、兄を守ろうとする人でした。

私はそれを、「母が兄の代わりにやったら、いつまでも兄はできないままじゃないの?何で代わりにやるの?」と思いながら見ていた気がします。

母はその後も兄に対して

・兄は友達ができにくかったので、兄の代わりに家に遊びに来た子どもに「兄の友達でいてあげてね」と頼む

・兄が小学校高学年になって身体が男の子らしくなれば、兄の性器のことを心配し、医者に見せに行く

・兄が中学生になって同級生から悪口を言われれば、「兄がいじめられている」と学校の先生に相談に行く

・兄が中学生の頃に塾をサボれば、「進学に問題が出る」と父も交えて家族会議をする

・兄が高校生で大学受験のときには大学進学のことでやきもきする

・兄が大学生の就職活動ときには「就職が決まらない」といって兄の代わりに母が熱心になる

・兄が会社で上司や同僚とうまくいかず、退職するときは、兄が退職できるまで母が兄を励まし続ける

といったことをする人でした。

今も母と兄はこまめに連絡をとっているようです。

 

私も母親になった今、幼少期のことは「初めての子育てだし、兄のことが心配だったんだろうな」と思えるのですが、それ以降のことは過保護・過干渉じゃないかなぁ、と思います。

ヘリコプターペアレント、という言葉が出てきたとき、「これかも?」と思いました。

ヘリコプターペアレントなど4つの「○○ペアレント」の特徴と子どもへの影響、対策について - SHINGA FARM
「○○ペアレント」と呼ばれる問題親にはさまざまなタイプがあります。たとえば、モンスターペアレントやヘリコプター

 

兄のいじめや進学問題等で母・兄チームと父が闘うような形になっていた気がします。そして、私はごたごたした家庭環境を嫌って、塾や自室にこもるのでした。

 

〇母と私との関係

私に対しては、兄と同じく勉強ができることは自慢だったようですが、顔や髪質が父に似ていて、父と同じ血液型で、負けん気の強い性格をしている私のことは、兄と比べてあまりかわいいと思っていなかったように思います。

幼少期から小学校低学年ごろまで、母は伯母と私の外見に対して、

・鼻が低い、と言って嫌がっているのに鼻が高くなるマッサージをする

・髪が黒すぎる、と言って勝手に脱色しようとする

・髪が癖毛、と言ってからかう

・太っている、と言ってからかう

・ブス、と言ってからかう

ような人でした。

私はこういう発言に対して激しく怒って傷ついたことを表現するタイプだったので、母も伯母も私が傷ついていることに気づいていなかったように思います。

激しく怒る私に対して、

・AB型で性格が変わっている、と差別する

・お前みたいな(気が強い)女は絶対結婚できない、と言う

人でした。

(今考えてもすごい偏見ですごく失礼。)

 

私は幼少期のこの経験で外見について「女の子」としての自信がなくなり、その後母からどれだけ「かわいい」と言われても「目ぇおかしいんじゃないの?」と言って返す子どもになりました。今でも鏡が苦手で、薄目で見るか横を向いてしまいます。

また、世間がいう「かわいい女」に価値があり、「かわいくない女(これは私を指しています)」には価値がないと思い込んでいるところがあります。「男性はかわいい女(私以外の女)としゃべりたいだろう」と推測してしまうので、女性と並んで男性と話すのがとても苦手です。なるべくかわいい女性に譲って、自分はしゃべらないようにしてしまいます。

一方で、「変わっている」と言われたことに対しては「逆に普通の性格の人って、この世のどこにいるの?全く同じ人なんてこの世にいないでしょ?普通って何?」と思い、「絶対結婚できない」と言われたことに対しては、「そもそも親は結婚して幸せそうじゃないし、結婚なんかしない。」と思っていたように思います。

 

〇母のことを考えてみた感想1

母のことを考えたことで、こんな気づきがありました。

・母に対する怒り・悲しみ・わだかまりが多すぎて、1日ではとても書ききれない。まだ記事の中では8歳くらい。いつもはエピソードを選んで書くようにしているのに、エピソードを選ぶだけの冷静さがない。

・父のことを考えた時と、母のことを考えた時で話のつじつまが合わないところがある。

(相手によって思い出すエピソードが変わるから?)

・母は母の源家族でも、母自身の家族でも、「犠牲者」をやってきた。

・母は具体的な行動で家族を大切にしていることを示すタイプだった。

・母はいつも大切な家族を守ろうとしていた。

・母には、外見をからかわれた私の悲しみは伝わっていなかった。母はおそらく泣かないと、悲しんでいることが伝わらないタイプだった。

・母に外見のことをからかわれたことは傷ついていたけど、内面をけなされたことについてはそれほど傷ついていなかった。

 

〇母との関係を振り返って気づいたこと、私の才能・魅力

母との関係を振り返ることで、こんな「良いこと」に気づきました。

・家族のことを冷静に見られる観察眼を持っていた。

・私は幼少期から親とは違う意見を持てる「自分軸」を持っていた。

 

〇家族について考えるワーク 2日目の感想

母のことを思い出すと、嫌な思い出が沢山よみがえってきました。未だに思い返すと悲しかったり、悔しかったりして、全然「過去」になっていないんだなぁと思います。今日の「気づいたこと」や「私の才能・魅力」も無理矢理ひねり出した感があります。私自身の癒しが進んでいくことで、新しいことを発見したり、腹落ちできるようになるのかなぁ。

明日も引き続き「家族について考えるワーク 母のこと」をお話しします。

虐待や貧困のような大きな問題ではないけれど、嫌な思い出が多いのでなので、綺麗じゃない言葉が続くと思います。読んでいて不快な思いをされる方もいるかもしれませんが、同じような経験をして過去苦しんだ方・現在進行形で苦しんでいる方が、「嫌な思いをしたのは自分だけじゃなかったんだ」と気づくことにつながるかもしれませんので、引き続き書いて公開してみようと思います。

(お恨み帳を公開しているようで若干恥ずかしい…。)

 

心と体をゆっくり休めてまた明日、お会いできたら嬉しいです。

それではおやすみなさい。

▼▼疑問・質問やご感想などお気軽にコメントくださいね▼▼

タイトルとURLをコピーしました