働くことがこわいあなたへ。『仕事=我慢代』という思い込みを手放すヒント

 

こんにちは。

キャンプカウンセラーのしゅうこです。

 

「就活がつらい」「働くことにいいイメージが持てない」。

 

大学でキャリアの相談を受けていると、こうした声は本当によく聞きます。

 

特に、親の働き方から、仕事=苦行って思っちゃう人も多いです。

 

「自分で生計を立てて生きていくこと」に不安を抱くあなたに、少しでも届くように。

 

私自身の経験も交えながら、やさしく答えてみました。

 

【ご相談】働くに対するネガティブな気持ち

就活中の大学生です。社会人として働くこと、自分で生計を立てることに希望が持てません。

 

日々の生活には困らない家庭でしたが、私立学校を受けられない、ピアノを道半ばで辞めるなどお金に関する悔しい経験はありました。


「良い学校に入って大企業に入れば沢山お金がもらえる」という言葉を信じ、高校で公立進学校に行き、なんとか某国公立大まで辿り着きました。

 

大学の友人は、親が医師や経営者、有名企業管理職、私立中高一貫出身は当たり前など、ハイスペな家庭出身が多くて愕然としました。

 

今は就活中ですが、福利厚生のために嫌々仕事してる父と、「給料は我慢代」と言って過労経験のある母のもとに育ったこと、美術系の仕事がしたいと親に言ったら儲からないよと一蹴された幼少期、アーティストのよくある下積み時代の話などから、


「やりたいことを仕事にしても豊かな生活はできない」「苦しまないと沢山お金はもらえない」といった先入観があり、働くこと、自分で生計を立てることに対する良いイメージがなかなか持てません。


オタクを極めてる大学の教授や「苦労は多いけど楽しい仕事」と言ってるバイト先の上司は憧れの存在です。

 

頑張って自分に合いそうな仕事を探してるつもりですが、未経験でも良いとか、興味のある分野とか、キャリアチェンジしやすいとか、給与がいいとか風通しが良いとか色々な条件を絞りきれないのもあり、うまくいきません。


好きなものを周りに揃えたいからお金は欲しい一方で、興味ないことでも人が合わなくても続かないだろうし、こだわりの強い自分にイライラします。


心身の体調を崩した経験もあるので、そもそも平日5日8時間耐えられるかがものすごく不安です。(特に、興味ない仕事になった場合)

 

父は私の大学と自分の出身大学を比べて自嘲気味な発言をしてたこともあり、潜在的には「父親より良い労働環境についたら見捨てられないか」みたいな不安もあるかもしれません。

 

大学や就活が忙しくてバイトがあまりできないのと仕送りもらってるのを良いことに、毎月の支出額すら把握していないという、未だ親のお金に依存している状態も問題と感じており、なんとかしたいです。

 

支離滅裂な文章となり申し訳ありませんが、何かアドバイス頂けたらありがたいです。

 

(みゆきさん)

 

Youtubeで回答しました

 

準備中

 

ブログでの回答はこちら

 

私は普段大学でキャリアセンターの先生をしてるんだけど、働くことにいいイメージが持てないってお話、めちゃくちゃよく聞きます。

 

(100人中3、40人は言ってる気がする)

 

みゆきさんのように

 

福利厚生のために嫌々仕事してる父と、

「給料は我慢代」と言って過労経験のある母のもとに育ったこと、

 

って両親の影響とか、バ先の社員さんがしんどそうだからって話す学生さんが多いですね。

 

 

確かに仕事は大変な面もあるけど、収入が得られるし、

 

お金以外の喜びも与えてくれるもんだと私は思うんですよねー。

 

っていうことで、少しでも仕事のイメージを良くする方法についてお話ししてみたいと思います。

 

仕事に対する価値観は親から受け継ぐ

 

みゆきさんの両親はお金のため・福利厚生のために、

 

やりたくもないことをイヤイヤやっていたということで、

 

みゆきさんがおっしゃるように、両親の価値観をインストールしているんだと思います。

 

子どもの頃、高校生・大学生になって初めてアルバイトをするまでは、

 

自分にとって、仕事って見たこともやったこともないもの。

 

 

だから「仕事=〇〇」って価値観は親から教えてくれるんですね。

 

仕事は我慢料なのよ、って言われれば、我慢して働かなきゃいけないんだって思うでしょうし、

 

過労で倒れた母を見れば、私も働いたらぶっ倒れるまで働かなきゃいけないんだ、と怖くなるのも無理ないことです。

 

(私には10歳の子どもがいるから「楽しく働くのって大人の責任よな」って身につまされます〜…_:(´ཀ`」 ∠):」)

 

両親は「仕事はイヤ」「仕事=我慢」だけだったのか?

 

でもさ、そういう両親ってなんでそんなに嫌な仕事をしてるんだと思う?

 

生活のため?

 

そりゃまあ、そうだよね。

 

 

でもさ、世の中には本当にいろんな仕事があって、

 

福利厚生がいい仕事も、我慢しなくても働ける仕事もいっぱいある。

 

それでも、両親がその仕事を続けた理由って何だと思う?

 

そういうことを考えてみると面白いんじゃないかなーと思います。

 

例えば、仕事があったからこそ、雨露が凌げる家に住めて、

 

電気も使えて水も出て、ご飯が食べれてあったかい布団で眠れる。

 

好きなものを食べたり、大好きな趣味が楽しめる。

 

大切な娘の学費を払って、仕送りができる。

 

仕事をしたからお金が手に入って、

 

その結果、たくさんの幸せな時間を手に入れられた。

 

生活が豊かになった。

 

自分や家族っていう大切な存在のために頑張ってきたんじゃないかな。

 

お金以外にも、その仕事をしてるからこそのやりがいとか、楽しみとか、そういうのもありますよね。

 

就職活動っていうちょうどいいタイミングにかこつけて、

 

「なんでその仕事を続けてこれたの?なんか理由があったら教えて」

 

って聞いてみても面白いかもしれません。

 

仕事を楽しんでる人に秘訣を伝授してもらう

 

オタクを極めてる大学の教授や「苦労は多いけど楽しい仕事」と言ってるバイト先の上司は憧れの存在です。

 

っていう人に出会えたのはスーパーラッキーでしたね!

 

オタク(=やりたいこと)を極めて働くにはどうしたらいいんだろう?

 

アーティストは下積み時代をどうやって乗り越えたんだろう?

 

バ先の上司は苦労してるのに、「楽しい」って言える理由はなんなんだろう?

 

なぜこの人たちはこんなにも楽しく働けるんだろうか?

 

そういう疑問を持って教授や上司を観察するのもいいですよね。

 

その人なりのやりがいとか、パワーの源とか、なんかあるはずなので。

 

仕事を楽しんでる人の価値観をインストールしていきましょう♪

 

参考までに私のやりがいのお話

 

ちなみに私は仕事のイメージが良くなくて、何度もカウンセリングを受けてきました。

 

ただね、仕事のイメージが悪くても、16年くらい組織の中で働いて成果もあげてきたの。

 

なんで続けてこれたのかな?って考えた時、

 

「「ただの私」じゃできないことができたり、行けない場所に行けたり、出逢えない人に出逢えるから」

 

っていうのがありました。

 

例えば、カウンセラーとしてオンラインセッションとかしてると、

 

私が住んでる関西から遠く離れた場所に住んでる方が来ていただくことが多いのよね。

 

関西で開催してるキャンプ場のリトリートにも、はるばる遠方から来てくれます。

 

(本当にいつもありがとうございます(*´ω`))

 

 

会社員をしていた時は日本全国〜海外に仕事で出かけることがよくあってね、

 

そこでいろんな人と一緒に仕事をして、酒を酌み交わしました(笑)

 

他にも、仕事でインドとかチェコとか、旅行じゃ絶対行かねーよなーって場所に出張で行ったりね。

 

出不精で人見知りな私が仕事せずに暮らしてたら、こんな経験はできなかったんじゃないかなー。

 

みゆきさんは学校の勉強とか、アルバイトとかで

 

「なんか面白いなー」と思う瞬間ってありませんか?

 

「こういうことができた自分、なんか好きかも」

 

ってガッツポーズした時ってないでしょうか?

 

そういう気持ちが感じられる「行動」ってどんな仕事だと思いますか?

 

想像を巡らせたり、会社説明会でいろんな会社の話をきいて、楽しく仕事ができるようになっていきましょうね。

 

応援しています。

 

 

お知らせ

【7月開催】ライフワークコンサルのご案内

ライフワークコンサルでは、自分史を作成して過去の経験を整理していきます。

 

現在、こちらの日程で募集中です。

ライフワークコンサル(初回45 5,000円)

  • 7月12日 10:00-、13:00-、15:00-
  • 7月13日 10:00-、13:00-、15:00-
  • 7月19日 13:00-、15:00-
  • 7月20日 10:00-、13:00-、15:00-
  • 7月26日 10:00-、13:00-、15:00-
  • 7月27日 10:00-、13:00-、15:00-

 

やわらかい雰囲気を大事にしつつ、要所を抑えながら進めていきます。

 

ご相談をお待ちしています。

 

お申し込みはこちらから:

ライフワークコンサル申込みフォーム

 

公式LINEからもお申し込み・ご相談可能です!

LINEで申し込む

 

 

7322:00~【Youtubeライブ!】マンガの心理学を開催しました!

第三回のテーマは、鬼滅の刃👹 主人公炭治郎の宿敵、猗窩座(あかざ)です!

 

涙なしには語れない、猗窩座のラストから見える心理について語りましたが、

 

私もミハルさんもずっと「この話すると泣きそう」と言っていた回になりました。

 

 

次回は映画公開直前に煉獄さんについてお話します!

 

 

目指せ自分と仲直り お恨み帳お焚き上げセッション

春の開催分は募集を修了しました。

 

9月から募集を再開し、10月からセッション再開です。

 

お楽しみに!

 

 

公式ライン ご登録さま限定プレゼント実施中!

1.自分の強みや価値・才能が見つかる!

『自分史ワークシート』

を配布中です!

 

公式ラインにご登録の上、「自分史」とメッセージを送ってくださいね。

 

2.ブログ、もしくはYoutubeでご相談に回答します!

 

公式ラインのメッセージから

①ご相談のメッセージ

②ご希望の回答方法(ブログ・Youtube

をお送りください。

(メッセージは私にしか見えませんので安心してね)

 

ご登録はこちらからどうぞ!

友だち追加

 

 

メッセージフォームから、ブログへの疑問・質問やご感想を受け付けています。

 

メッセージはこちらからどうぞ

 

メッセージお待ちしています

 

 

「今のままでいいのかな?」とモヤモヤしたら、いつでも来てね。

 

1人で頑張る必要はないからさ。

 

あなたの幸せに向かって、一緒に進んでいこー!

 

しゅうこ

▼▼疑問・質問やご感想などお気軽にコメントくださいね▼▼

タイトルとURLをコピーしました