
皆さんこんにちは!
キャンプカウンセラーのしゅうこです
「復職するか、転職するか…どっちを選べばいいんだろう?」
周りはちゃんと働いているのに、休職中の自分がすごく情けなく思えたり、
「また同じことを繰り返すんじゃないか」と不安になったり。
でも、今のままじゃ動けない…そんな気持ち、よくわかります。
今回は、「この先どう働けばいいか」に迷っている方に向けて、
安心して働ける職場かどうかを見極めるための4つのポイントをお伝えします。
もくじ [非表示]
【ご相談】休職中 転職するか復職するか
こんにちは。いずみと申します。
いつもみなさんの回答に励まされ、勇気をもらっています!
わたしは今、精神障害の診断を受けて仕事を休職しています。
新卒1年目が終わるタイミングでの出来事でした。
もともとの仕事はクリエイティブ系ながらも頭脳労働でした。
とても静かな職場だったので、丸一日誰とも話さずにPCに向かうこともしばしば。
メンタル不調の原因としては、
・なぜかわたしだけ暇になる時期があり、罪悪感、焦燥感を感じていた。
・コミュニケーションが少なく、挨拶も適当な職場で、人とのつながりやあたたかさを全く感じられなかった。
・通勤の満員電車や、都会のビジネス街の雰囲気によるストレスがあった。
などを考えていますが、いまいちピンとこず……。
復職まではあと1ヶ月です。
もともとライターに興味があったため、復職すればライターになるためのキャリアを積むことができます。
でも、このまま今の会社に戻っても同じことを繰り返すのではと思い、不安です。
わたしとしては「ひとを癒す」ことに今は興味があって、ひとと接する仕事への転職を考えています。
(昔から、「〇〇(わたし)には何でも話せる」「安心する」などと言われることが多かったためです)
でも人疲れしやすい性質でもあるので、また体調を崩したらどうしよう?と思うと堂々巡りです……。
こんなとき、どのようにして進路を決めていけばいいのでしょうか。
たくさんの方からアドバイスいただけると大変うれしいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
(いずみさん)

いずみさん、ご相談ありがとうございます。
しゅうこが回答しますね。
Youtubeで回答しました
ブログでの回答はこちらです
復職してもまた同じことを繰り返してしまうんじゃないか?
転職するのは体調が不安…。
そのどちらも怖い気持ち、本当によくわかります。
復職したばかりの時は、心も体も、働く刺激に慣れていないものなの。
だから、何よりも「自分の安心」を軸に働けるといいですね。
そこで今回は、安心して働ける場所か判断するための4つのポイントについてお話しします。
安心して働くためのポイント4つ
1.価値観が合うか?
会社は一つの価値観をベースに事業を運営しています。
価値観っていうのは「企業理念」とか「Mission」とか「社是」とか呼ばれるものね。
(会社によって呼び方はいろいろ)
この価値観を叶えるために会社の中にいろんな事業があって、
いろんな仕事があります。
この価値観が変わったら会社の事業内容も、仕事のやり方も、社風も、お給料や福利厚生もガラッと変わっちゃうくらい、
会社の価値観って大切な判断基準です。
いずみさんは、今お勤めの会社の価値観を知ってますか?
会社の価値観について会社の偉い人たちがメッセージを出されることもあると思うけど、
そういう話を聞いて、どれくらい共感できますか?
この価値観のもとで働き続けた未来を創造したとき、わくわくしますか?
これから働こうと思っている会社があるとしたら、その価値観との相性はどうでしょうか?
確認してみてくださいね。
2.仕事と能力・興味が合うか?
仕事は1日8時間以上取り組むものだから、自分と仕事の相性もすごく大切です。
強み、スキル、興味と合ってるかチェックしてみてください。
いずみさんは今の会社で復職した場合、ライターさんとして経験を積んでいくんですよね。
いずみさんの会社の中でのライターさんに求められるスキルと、いずみさんのスキルとか強みは合っていそうですか?
いずみさんは
「〇〇(わたし)には何でも話せる」って言われるくらいだから、
人の話を丁寧にきいて、相手の言いたいことを引き出す
「傾聴力」が高いんじゃないかな?と思います。
傾聴力は人を癒す仕事に役立つのはもちろん、
ライターさんとして誰かを取材するときも役に立つかもしれないですね。
これはあくまでいずみさんのご相談から想像した強みと仕事での役立て方だから、
当たってるところもあれば、外れているところもあると思う。
ライフワークコンサルで詳しくお話を聞いて、一緒に考えていけたらいいな、と思います。
仕事内容のところでもう一つ考えてほしいのは、仕事を数年続けた先のことです。
「将来こんな人になってたいな」って思う姿が叶えられるか?考えてみてください。
バリバリ働いて、担当プロジェクトを一人で回せるようになりたい人。
結婚して子どもを産んで、仕事と家庭を両立させたい人。
仕事は時間内で終わらせて、趣味とかを充実させたい人。
社会にはいろんな先輩がいます。
先輩の姿も参考にしながら、理想の姿を考えて、それを叶えられるかイメージしてくださいね。
3.社風と自分が職場に求める雰囲気が合うか?
社風っていうのは、会社に特有の文化とか、人間関係のスタイルとかを指す言葉です。
さらにふんわりした表現をすると「会社の空気」みたいなものなんですね。
いずみさんは今回のご相談でメンタル不調の原因として、
・コミュニケーションが少なく、挨拶も適当な職場で、人とのつながりやあたたかさを全く感じられなかった。
っていうお話を書いてくれてましたよね。
今の会社といずみさんが会社に求める社風が合ってないって思われていると思います。
ただ、社風っていうのは会社そのものの雰囲気もあるけど、事業部とか部署ごとにも雰囲気がガラッと違うこともあるんですよね。
例えば、私は以前医薬品メーカー勤めでいろんな部署の人と仕事をしたけど、雰囲気が全然違いました。
研究職は思考が強いハードワーカーばっかり。
長時間労働が当たり前で、担当してる仕事は気合と根性で絶対にやり遂げるって感じだった。
営業職は人当たりが良くて、感覚優位な人が多かった。
その場その場や相手によって目標が変わって、よく言えば柔軟、悪く言えば日和見主義って感じ。
私が前の会社で会ったことがあるのは100~200人程度だったけど、
それでもこんな風に雰囲気が全然違いました。
私は思考が強かったから、研究職の人とは付き合いやすかったけど、
感覚が優位すぎる営業職の人とは合わなくて会話するのもツラかったです。
(たぶん、向こうからみても、とっつきにくい女だと思ったと思う。)
今いる会社やこれから働く部署の雰囲気、
新しい仕事をする場合は、その業界や組織の雰囲気が
自分が会社に求めるものが合うか?確認してみてくださいね。
4.会社のお給料と福利厚生と自分の求めているものが合うか?
お給料や福利厚生は働きやすさを決めるうえで大切なところ。
基本給、残業代、ボーナスはよく見るところですけど、
将来的にお給料が上がるか(定期昇給があるか)っていうのも考えておきたいですよね。
福利厚生には、法律で定められた福利厚生と、法律で定められてないけど企業が独自に提供する福利厚生があります。
法律で定められているものは、雇用保険、社会保険、労災保険、健康保険。
法定外の福利厚生は、住宅手当とか、企業独自の有給休暇とか、スキルアップのための支援とか、そういうのですね。
会社の福利厚生は従業員が安心して働き続けるための大事な制度。
今の職場の条件、そして人を癒す仕事に就いた時、
どんな給与体系や福利厚生だったら安心して働けるか考えて、判断してみてくださいね。
以上、安心して働ける場所か判断するための4つのポイントについてご紹介しました。
ご参考になれば幸いです。
お知らせ
【6月開催】ライフワークコンサルのご案内
6月のライフワークコンサルでは、自分史を作成していただきながら、マンツーマンで過去の経験を整理します。
現在、以下の日程で募集中です:
ライフワークコンサル(初回45分 5,000円)
・6月21日(土) 10:00-、13:00-、15:00-
・6月22日(日) 10:00-、13:00-、15:00-
初回の方には、“絶対なんとかします!”の気合いで伴走します^^
お申し込みはこちらから:
公式LINEからもお申し込み・ご相談可能です!
【6月19日22:00~】【Youtubeライブ!】マンガの心理学
第3回は6月19日22時~22時15分
テーマは鬼滅の刃の主人公炭治郎の宿敵、猗窩座(あかざ)です!
猗窩座は敵の中でも大人気で、ラストは涙なくして語れません( ;∀;)
号泣しないように気を付けてお話しますので、お楽しみに!
目指せ自分と仲直り お恨み帳お焚き上げセッション
春の開催分は募集を修了しました。
9月から募集を再開し、10月からセッション再開です。
お楽しみに!
公式ライン ご登録さま限定プレゼント実施中!
1.自分の強みや価値・才能が見つかる!
『自分史ワークシート』
を配布中です!
公式ラインにご登録の上、「自分史」とメッセージを送ってくださいね。
2.ブログ、もしくはYoutubeでご相談に回答します!
公式ラインのメッセージから
①ご相談のメッセージ
②ご希望の回答方法(ブログ・Youtube)
をお送りください。
(メッセージは私にしか見えませんので安心してね)
ご登録はこちらからどうぞ!
メッセージフォームから、ブログへの疑問・質問やご感想を受け付けています。
メッセージお待ちしています♪
「今のままでいいのかな?」とモヤモヤしたら、いつでも来てね。
1人で頑張る必要はないからさ。
あなたの幸せに向かって、一緒に進んでいこー!
しゅうこ
▼▼疑問・質問やご感想などお気軽にコメントくださいね▼▼